この記事では、知識0、投資経験0でもほったらかしで資産運用ができるNO.1ロボアドバイザーのWealthNaviとはどんな商品なのか紹介していきたいと思います。
どんな人におススメか!
◯投資のはじめかたがわからない。
◯大きな金額では投資したくいない。
◯とにかく、簡単がいい。
どうも、ポンコツ勤め人のななしです٩( ᐛ )و
毎月コツコツ積立投資をしています。WealthNaviも僕が毎月積立している商品のひとつで、着実に資産がたまってきています。今なら10万円からスタートできますよ!
運用実績はこちら⬇︎
WealthNaviってどんな商品
まず、ロボアドバイザーとはなにか。というと、ロボアドバイザーは自動で資産運用を行ってくれるサービスです。AIが自動で資産配分や、商品選定、発注、リバランスなどを行ってくれます。だから、知識0、投資経験0でOK。WealthNaviはロボアドバイザー業界で預かり資産、運用者数ともにNO.1を獲得しています。
というように簡単です。僕たちがすることは登録するだけです。
WealthNavi(ウェルスナビ)メリット
1簡単管理
動画にもあったように、無料診断でAIがあなたに適した資産配分をしてくれるので自分で買ったり、売ったりと管理する必要はほとんどありません。基本はほったらかしです。
2スマホアプリ
WealthNaviはスマホアプリがあります。これがすごくわかりやすい!実際に僕が使っている画面ですが
これが全てです。資産運用の管理画面って、パソコンで見ないといけなかったり。アプリがあってもわかりづらいことが多いんですが、そこはWealthNavi。GOOD DESIGN AWARD 2018を受賞しているだけあって、簡単綺麗です。
WealthNavi(ウェルスナビ)デメリット
デメリットというほどではありませんが、つみたてNISAやNISAには非対応です。ロボアドバイザー関係は非対応が多いので仕方ないかな。といったところです。他のところでは今のところデメリットはないかと。
手数料1%は高いのか
10万であれば年1000円程です。個人的には妥当かな。と思います。サービスを受ける代わりに手数料を払っているわけなので、知識を勉強する時間。経験を積む時間を取らずに代わりにAIに運用をしてもらっているので、その手間賃と考えれば安いかな。とも思います。資産運用の本一冊でも1500円くらいしますしね。
ただ、投資の経験者にとっては高めの設定になりますね。個別で買った方が手数料は安く抑えられますので。
自身で投資商品を買付できない場合=「妥当」
自身で投資商品を買付できる場合=「高い」
こんな感じですかね、ちなみに私は今のところ買付できないので大変助かっています。
まとめ
ほったらかしで資産運用できるWealthNaviはおすすめ。仕事が忙しくて勉強している暇がない。投資には興味があるけど一歩踏み出せない。そんな方にこそ投資を自動で行ってくれるWealthNaviはピッタリの商品だと思います。
では、今日はこの辺で。